🏞️野草にスポットを当てよう🍃
🌿 ドクダミの活用法
基本情報
ドクダミ(十薬)は古くから解毒・抗炎症・抗菌作用で親しまれてきた日本の民間薬草です。
主に葉や茎を使用し、外用・内用どちらでも利用できます。
主な効能
- デカノイルアセトアルデヒドによる強力な抗菌作用
- カリウムによる利尿・デトックス
- クエルシトリンによる抗酸化・抗炎症作用
ドクダミの使い方(内用)
🔹 ドクダミ茶
- ドクダミの葉10枚程度を陰干しでカラカラに乾燥させる
- 急須または鍋に水500ml+乾燥葉を入れて5分煮出す
- 1日1〜2杯を目安に飲用(苦味が強ければブレンド茶に)
ドクダミの使い方(外用)
🔹 ドクダミのチンキ
- 生のドクダミをきれいに洗い、瓶に詰める
- ホワイトリカーや無水エタノールをひたひたに注ぐ
- 冷暗所で2週間以上漬ける(途中で軽く振る)
- ガーゼでこして保存。虫刺され・湿疹などに活用
注意点
- 生葉は刺激が強いため、肌の弱い方はパッチテスト推奨
- 内服も過剰摂取は避け、適量を守ること